歯周内科

当院の歯周病への取り組み方

当院の歯周病への取り組み方

40代以上の日本人は8割の方が歯周病を患っていると言われます

歯周病は虫歯と違って、痛みのような自覚症状がないままに進行してしまう怖い病気です。当院ではお口の中に歯周病菌がどのくらい存在しているのかを視覚的に確認できるモニターを用いて、分かりやすく説明をさせていただいています。まずしっかりと歯周病についての知識を学んでいただいてから、どのように予防していけばよいかをお伝えさせていただきます。


歯周病の原因と身体への影響

歯の周りには、歯肉(歯ぐき)・歯根膜・セメント質・歯槽骨といった、歯を支えるために必要な様々な組織があり、歯がアゴの骨から抜け落ちないようにしっかりとつながっています。歯周病はこれらの組織が破壊され、悪化していくと歯が抜け落ちてしまう病気です。歯そのものが壊されていく虫歯とは違って、内側から壊されていくのが歯周病の特徴です。 また、歯周病は一本ずつの歯ではなく複数の歯がかかることが多く、ひとつの歯を削り取って完了する虫歯治療とは、根本的に違う対処が必要となります。

初期の歯周病は歯ぐきが炎症し、出血します。進行してくると歯ぐきが下がり、歯がぐらついてきて歯の根元が見えるようになります。口臭や出血も悪化します。これらのサインを見逃して放置してしまうと、いきなり歯が抜けてしまったり、歯科医院にかかっても抜歯するしか対処方法がない場合もあり、大切な歯を突然失ってしまうことになります。 また、歯周病菌が口の中の血管を通って心臓へ届き、心臓の血管や弁・内膜へ歯周病菌がとりついてしまうと感染性心内膜炎、狭心症、心筋梗塞といった病気のリスクが高まります。

当院の歯周病の治療方法について

1. 科学的根拠に基づいた治療プログラムを提案します

歯周病は不治の病ではありません。毎日の正しいケアと専門医の治療によって、予防や改善ができる病気です。「歯周病にならないためにはどうすればよいか」「歯周病になってしまったら、どのような処置をすれば改善するのか」について、科学的な根拠に基づいた治療プログラムを提案しています。

治療の最初に、さまざまな方法でお口の中をしっかりと検査させていただき、現在の歯周病の状態、患者さまの歯質の状態、歯周病のなりやすさなどのデータを取得します。続いて、専門の機器を用いてお口の中をクリーニングさせていただき、効果的な歯ブラシの方法や、生活習慣の改善提案など、おひとりずつオリジナルの治療プログラムを作成していきます。

科学的根拠に基づいた治療プログラムを提案します

2. 歯周病から起こる口臭を改善していきます

誰もが気にするお口の臭い、口臭。口臭は内臓器官から出てくる匂いと、お口の中から出てくる匂いの二種類があります。内臓に疾患がないのに口臭が強い場合は、多くの場合がお口の健康状態を整えることで改善されていきます。当院では、以下のような事柄について、原因となっている可能性が大きなものから順次治療していきます。

虫歯や歯の根に問題のある歯の治療、舌の細菌(舌苔)を含めた歯周性疾患

そしゃく能力が欠如・低下したことによる唾液量の不足

ストレスや口呼吸のクセによる口腔内部の乾燥

食生活の乱れ・偏食・そしゃく方法や飲み込み方法の問題

歯ならびや親知らずなどを原因とする、口腔内衛生環境の悪化

麻酔液を人肌まその他、適切に装着されていない入れ歯や被せものなどでに温める

患者さまおひとりずつ原因は異なりますので、まずはお気軽にご来院をいただいて検査をさせていただきたいと思いますが、普段の生活習慣から口臭を改善することもありますので、紹介させていただきます。 口臭は生活リズムや食習慣といった生活習慣と密接に関わっています。また、唾液の量が低下してしまうとと口臭は強くなります。

食事はなるべく繊維質の多い物を食べるように心がけてみてください。そして、食べるときにも素早く飲み込まず、ひとくちにつき20回は噛むように心がけてください。たくさん噛むことで、さらさらとした唾液がたくさん分泌されます。同時に舌もよく運動するので、舌苔がつきにくくなります。

また、口の中の乾燥が口臭の原因となることがあります。口臭が気になる時は、できるだけ水を飲を飲むようにしてください。そして、なるべくうがいはしないようにしてください。うがいするとさらに唾液を失ってしまい、口臭の原因を増やしてしまいます。たくさん唾液を出すことが口臭予防の第一歩です。

施術名:歯周内科治療
施術説明:歯周病菌の状態確認、生活習慣の改善提案、クリーニング
施術副作用:出血などを生じる事があります。麻酔を行う場合、腫れやむくみを生じる事があります。
施術費用:11,000円(税込)


3. 専任の担当制とすることで、わずかな変化も見逃しません

当院では歯科医師、歯科衛生士が通院ごとに変わらない、専任の担当制を採用しています。いつ通っていただいても、同じ歯科医師、歯科衛生士が担当をさせていただくことで、お口の中の細かな変化も見逃さずに対応できるようにしております。また、患者さまの症状や治療内容のデータを一生涯に渡り保存・管理することで、歯周病の再発を防ぐ方法や生活習慣に対するアドバイスなど、おひとりずつに合わせた質の高いご提案・治療をすることが可能となっています。

担当が変わらないことは治療の際のリラックスにもつながります。気になることがあれば、些細なものでもお気軽にお尋ねいただければと思います。 歯科医院によっては、歯周病の治療を歯科衛生士が行うこともありますが、当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、効果の高い治療方法をご提案しています。

歯科医師のアシスタントとして認識されることの多い歯科衛生士ですが、文部科学省や厚生労働省から認可された専門の学校で歯周病や虫歯から歯を守るための治療方法について学び、国家資格を取得したスペシャリストです。当院の歯科衛生士をご紹介いたします。


私たちが全力でサポートします!

  • 歯科衛生士
  • 歯科衛生士
  • 歯科衛生士

  • 歯科衛生士
  • 歯科衛生士
  • 歯科衛生士

  • 歯科衛生士
  • 歯科衛生士
  • 歯科衛生士

歯周病から他の病気にかかることも?

歯周病から他の病気にかかることも

歯周病はお口の中で発生する病気ですが、その他さまざまな病気との因果関係が指摘されています。中でも代表的なのが「糖尿病」、「心臓病」、「早産」です。

糖尿病との関連

歯周病の人は歯周病でない人よりも、糖尿病の罹患率が約2倍高いとの言われています。歯周病が進行すると、血糖をコントロールすることができなくなり、合併症の発病率が高いという報告もあります。また、歯周病がある人は、「糖尿病予備軍」の頻度が高いとも言われています。

心臓病との関連

歯周病菌の作りだす物質が、口の中の血管から血液を通って心臓へ届き、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となると言われています。歯周病がある人は歯周病でない人よりも心臓病が発症のする危険率が2.8倍という報告もあります。

早産・低体重児との関連

妊娠中に歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まると言われています。歯周病が進行するとお腹の中で赤ちゃんの体重が増えず、2,500g未満の低体重児を出産する可能性が上がるという報告があります。

これらの他にもガンや肺炎、脳卒中などとの関連性が指摘されています。 歯周病はお口の中だけで終わったり、口臭の原因になるだけの病気ではありません。歯周病によって失われるのは健康な歯だけではなく、身体全体の健康です。たかが歯周病と軽く思わず、定期的な検診と早期の治療がとても大切です。